■本サイトはプロモーションが含まれています

知っておきたいビタミンA、B、C、Eの違い

ビタミンには様々な種類があり、いずれも私たちの体にとって必要不可欠な栄養素です。

今回は、中でもメジャーなビタミンの種類とその違い・特徴について見ていきます。

ビタミンAの特徴

ビタミンAは油脂に溶けるビタミンであることから、脂溶性ビタミンと呼ばれる種類に分類されます。

動物性食品に含まれているものと植物性食品に含まれているものの2種類に分かれていますが、体内での働きとしては大きな違いはありません。

ビタミンAの体内での主な働きですが、肌の健康維持・発育の促進・喉や鼻の粘膜を健康に保つ・暗い所でも目が適切に順応できるようにする、などの役割を持っています。

いずれも私たちの体にとって不可欠な機能であり、重要な栄養素であることが分かります。

ビタミンAが多く含まれる食品

ビタミンAが多く含まれる食品ですが、緑黄色野菜・レバー・うなぎ・チーズやバターなどの乳製品・卵などです。

中でも、緑黄色野菜からは特に摂りやすい成分ですので、積極的に摂取していきたい食品と言えるでしょう。

バランスの良い食生活を行っていればあまり不足することのない成分ですが、一方でサプリなどによる摂りすぎには注意が必要です。

肝障害などの副作用の可能性がありますので、適切な摂取量を守りましょう。

ビタミンBの特徴

ビタミンBは、水に溶けやすいことから水溶性ビタミンに分類されます。

体内での働きとしては、たんばく質や糖質、脂質をエネルギーに変換する・赤血球の生成を促す・細胞分裂を促す・免疫力を強化する・皮膚や髪を健康に保つ、などの役割を持っています。

ビタミンBは種類が多くありますが、いずれのビタミンBも体内で重要な役割を持っているため、適切に摂取していくことが大切です。

ビタミンBが多く含まれる食品

豚肉・レバー・うなぎ・かつお・マグロ・ほうれん草など様々な食品に含まれており、バランスの良い食生活を行っていれば不足の心配は要りません。

ただし、過剰摂取すると頭痛・吐き気などの副作用を起こす可能性があるため注意が必要です。

ビタミンCの特徴

ビタミンCは、水に溶けやすいことから水溶性ビタミンに分類されます。

コラーゲンの生成に欠かせないことから、美容に不可欠な成分としても有名です。

また、皮膚・粘膜の健康を保つだけでなく、病気への抵抗力を高めたり、抗酸化作用により動脈硬化や心疾患の予防にも有効です。

ビタミンCが多く含まれる食品

ビタミンCが多く含まれる食品ですが、柑橘系・いちごなどの果物が当てはまります。

芋や野菜にも含まれていますが、水溶性であるため水で洗いすぎたり、晒しすぎないことが大切です。

できるだけ食品を新鮮な生の状態で摂取することで取り入れやすいビタミンと言えるでしょう。

尚、ビタミンCは過剰摂取しても尿として排出されてしまうため、摂りすぎの心配は低いです。

とは言えサプリによる過剰摂取では、腹痛・下痢などの症状が報告されていますので、適切な摂取量を守るようにしましょう。

ビタミンEの特徴

ビタミンEも、ビタミンAと同様に脂溶性ビタミンのひとつです。

抗酸化作用を持っているのが特徴で、体内の酸化を防ぐ効果が期待できます。

そのことから、生活習慣病や老化の抑制に有効だと言われています。

最近では美容面でも注目されている成分で、ビタミンEが摂取できる美容ドリンクなども販売されています。

ビタミンEが多く含まれている食品

多く含まれている食品ですが、アーモンドなどのナッツ類・魚介類・植物油・アボカド・西洋かぼちゃなどです。

普段の食事からは摂りすぎの心配は少なく、むしろ積極的に取り入れたい成分と言えます。

サプリなどで摂取する場合は、過剰摂取により出血傾向の恐れが確認されていますので、適切な量を摂取するように注意が必要です。

COLUMN